よっぴーのお得でヲタクな情報.jp

知ってて得する情報とヲタクな情報を中心に発信していくフリーターブログです。

【人間性】ついつい応援したくなる人の特徴を考えてみた

人に応援される人ってどんな人?

 

f:id:yoppy-ichinichi:20190811093050j:plain

おはよっぴー!

 

多くの人に愛されて、応援される人、身の回りにいませんか?

 

羨ましいですよね。

 

人に応援されるということは、仲間が多くなり、さらに困った時にも周りの仲間に助けてもらえます。

 

私もそんな風になりたい。

 

逆に、人に嫌われて応援されないというのも嫌ですよね。

 

そうならないためにも、フリーター生活4ヶ月を通して私の思う人に愛され、ついつい応援したくなる人の特徴をまとめてみました。

 

一生懸命な人

この要素は非常に大きなものがあると思います。

 

自分の好きな選手を応援したり、アイドルやタレントの応援をするのは、その人が「一生懸命夢に向かって頑張っているから応援したい!」「成功してほしい!人気になってほしい!」という要素も含まれていると思います。

 

 動画は日向坂46の河田陽菜さんです。

 

自分のやりたいと思ったことに不器用でもまっすぐ、一生懸命取り組んでいる姿はとても応援したくなりますよね。

 

それは有名人に限らず、普段の仕事や部活動など、一生懸命やっている人は応援したくなりますよね。

 

逆に毎日サボっている人をわざわざ応援する!なんて人は少ないんじゃないでしょうか。

 

頑張っている人はそれだけ人に感動を与え、人の心を動かす力を持っています。

 

「成功してほしい」「助けてあげたい」「力になりたい」そう思わせられる人は「一生懸命な人」に多いのではないでしょうか。

 

また、その人が器用ではなく、失敗ばかりしてしまうような人でも、一生懸命やっていて、それがわざとでなければ、許してしまうこともありますよね。

 

一生懸命さは人にいい印象を与えやすいのです。 

謙虚な気持ちを持っている人

謙虚な人の方が謙虚でない人より応援されやすさという点では得をしていると思います。

 

自分に多少の実力があって、少し調子に乗ってしまい、周りの人に少し上から目線になってしまったり、感謝の気持ちを忘れてしまうことはありませんか?

 

そういう人は周りを盛り上げて面白い一面もあることもありますが、基本的に上から目線で言われたり、感謝されなかったりするとあまり気持ちのいいものではありません。

 

謙虚な気持ちで接している人の方が、周りからの印象もよく、感謝の気持ちを持っている人の方が、その人に協力して感謝されるので、手伝ってよかったという気持ちになり、また助けてくれます。

 

逆に、手伝ったのに「やってくれて当たり前」という感じで何も感謝されないとなんだかモヤモヤした気持ちになり、次は協力したいと思いませんよね。

 

謙虚な姿勢で感謝の気持ちを持っている人は応援されやすいですね。

 

場を明るい雰囲気にしてくれる人

場を明るくしてくれる人は人気がありますよね。

 

こういう場を明るくしてくれる人は、周りの人のことを考えて場を明るくしようとしてくれている場合が多いです。

 

私の思う場を明るくしてくれる人は

・ポジティブな人

・元気いっぱいの人

・いつも笑顔な人

・気配りができて場の空気を読める人

だと思います。

 

こういう人の近くにいると楽しくなりますよね。

 

こういう人は見ている人にも力を与えてくれるため、支援者がつきやすく、人に応援されやすいです。

 

ネガティブな人よりポジティブで明るい人、いつも真顔の人よりいつも笑顔の人、気配りしない人よりも気配りしている人の方が応援したくなりますよね。(個人の見解です)

 

自分を頼ってくれる人

人に頼られるとついつい力になりたいと思いますよね。

 

人に頼ることが上手な人頼られた人は応援したくなるので応援されやすいです。

 

人に頼られると嬉しいですもんね。

 

しかし、何でもかんでも頼るのがいいのではなくて、その前提にはその人が普段一生懸命なのか、場を明るくしてくれるかわいい後輩なのかなど、普段のその人の行いによって、応援したいかどうかは変わってくる可能性があります。

 

普段サボって、何にもしない人にいざ頼られても「もっと自分で頑張れよ」という風になりますよね。

 

立場が弱い人

自分より年下だったり、まだ始めたばかりで仕事に慣れていなかったりなど、自分よりもまだ経験が浅く、弱者的立場の人は守ってあげたい、応援したいという気持ちになります。

 

これも全ての人というわけではなく普段の取り組む姿勢が関係してきます。

 

できれば人に応援される人に

応援される方が、生きていく上で有利になりますし、仲間がいた方が生活も楽しくなりますよね。

 

応援される人というのは、基本的にその人の人柄を見て応援しようと判断することが多いと思います。

 

逆に自分も応援されたいのであれば、そういう人柄を目指していくのもいいと思います。

 

令和元年8月11日

 

【自己アフィリエイト】自己アフィリをするときの注意点。Cookieって何?自己アフィリエイトをやってみた#10

自己アフィリで気をつけること

おはよっぴー!

 

最初の軍資金を集めるのにとても便利な自己アフィリエイト

 

ポイントサイトやASPに登録して早速やってみましょう!

 

おすすめポイントサイト

げん玉

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これがCookie削除の手順です。
 
確実に実施して確実に報酬をゲットしましょう。
 f:id:yoppy-ichinichi:20190810112402p:plain
会員数700万人突破!モッピー

【人間性】初心を忘れなければ失敗に気づくことができるようになる

初心忘るべからず

f:id:yoppy-ichinichi:20190809140740j:plain
 

おはよっぴー!

 

 「初心忘るべからず」ということわざ聞いたことありますよね。

 

このことわざは、何事においても始めた頃の謙虚で真剣な気持ちを持ち続けるべき。という意味です。

 

つまり、物事を始めた時の気持ちを持ち続けなさいということです。

 

でも、これが難しいですよね。

 

うまくいかないときは最初の気持ちを思い出してみる

初心を忘れないということは、いくつかの点でいい意味があるものだと思います。

 

自分の進むべき道の軌道修正

まず1つが、「自分の進むべき道を改めて確認できる」ということです。

 

毎日一生懸命取り組んでいると、いつの間にか自分の思っていた道からそれてしまうことがあります。

 

そのそれた道がうまくいくこともあるかもしれませんが、そのそれてしまった道の軌道修正をしないと、角度の変わってしまったそのそれた道では、永遠に目標から遠ざかってしまうこともあるのです。

 

私の場合は、大阪に来たのは大阪の友人に教えてもらいながらアフィリエイトなどの ビジネスで成功すること・そして成功したら私の密かに思い続けている夢の実現をすることが目標でした。

 

しかし、いつの間にかビジネスをするどころか、すぐにお金が欲しいという気持ちが先に出てしまい、必要以上にアルバイトをしてしまっていました。

 

もともとこんなつもりではなく、最低限のアルバイトだけして、アフィリエイトに集中するつもりでした(このブログも本来はやる予定はなかったですが、経験を記録しようと思い継続しています)。

 

しかし、初めて実家を離れ、フリーターになってお金管理について焦っていた私は本来の目的を見失っていました。

 

働きすぎてアルバイト以外何も時間を当てられなくなってからようやく私は本来の目的を思い出し、アルバイトをあまりしないようにしました。

 

ビジネスに当てられる時間も増えて来て充実しています。

 

初心だからこそわかる失敗もある

 これは私が仕事をしていて感じることなのですが、毎日業務をこなしていくと、慣れてきて要領もわかってくると、1つ1つの作業が雑になりがちです。

 

始めた頃にはしっかりとノウハウやマニュアルを一個一個丁寧に実践していくんですが、それをしなくなっていきます。

 

そうすると、その雑な作業が当たり前になり、いつしかその作業が正しいと思い込んでしまいます。

 

そのため、自分が間違いや失敗をしているということに気づかないということが発生することがあります。

 

慣れてくると、始めの頃大切に・丁寧にこなしていたことを忘れてしまうことがあります。

 

最初は時間をかけて丁寧にやっていたことも、慣れてきたが故に、適当に早く終わらせてしまうことがありますよね。

 

こうなってしまうと、自分の作業の質も下がる上に、失敗に気づかないので間違ったやり方でそのまま進んでしまうことになります。

 

こうなるといつまでたっても目標には届かなくなってしまいます。

 

始めたばかりの初心の時にしか気づかない失敗もあるんです。

 

慣れてくると細かい失敗を失敗と認識しなくなることもあります。

 

初心を忘れないということは、失敗に気付きやすいということでもあると私は思います。

 

なんだか自分の作業が適当になってきたな。と思ったら一度、最初の頃に大切にしていた謙虚で真剣な気持ち、そこから生まれる1つ1つ丁寧に行なっていたことを思い返すといいですね。

 

特にうまくいっていないときは、一度立ち止まって今まで大切にしてきたことを思い出す時間も必要だと私は思います。

 

一度立ち止まる。そんな軌道修正の日も必要

 

この記事を書きながら私も初心を思い出しています。

 

一度立ち止まって今日も前に進みます。

 

 

令和元年8月9日

お酒がやめられない方必見!チューハイやビールをある程度我慢する方法

ビールやチューハイがやめれなかった私がお酒を我慢できるようになった方法

 

f:id:yoppy-ichinichi:20190808093236j:plain

おはよっぴー!

 

今回は私が編み出した「チューハイやビールをある程度我慢する方法」を紹介させていただきます。

 

毎日仕事で疲れてお酒を飲んでいないとやっていられない。

 

そんな方におすすめの対処法を編み出しました。

 

お酒を飲むとなんだか気持ちよくて、気がついたらお酒に手を出してしまいますよね。

 

でも、お酒を毎日飲んでいたら出費がかさみますよね。

 

「それでもお酒が大好き」という方も多いと思うので、そういう方は飲み続けるのがいいですね。

 

我慢するのはストレスになるので。

 

私が考え出して実践した4つの対処法は

・炭酸飲料で擬似飲酒

・家計簿をつける

・家に帰ったらすぐに寝る習慣をつける

・お酒を飲むデメリットを考えまくる

 

この4点です。

 

ほかにも対処法があるという方は教えて欲しいです!

 

今回私が紹介するのはあくまで「頻度を減らす」方法です。

 

我慢のしすぎはストレスになりますので程よくお酒と付き合っていきましょう。

 

炭酸飲料で擬似飲酒

これはワインや日本酒好きの方には効果が少ないかもしれませんが、ビールやチューハイなど、発砲による喉への刺激を求める方には非常に効果があると思います。

 

仕事終わりや風呂上がりのご飯の時、ビールやチューハイがうまいですよね。

 

私の場合は、ビールやチューハイに喉に刺激がある感じを求めているんです。

 

しゅわしゅわが喉を通るときにほのかに刺激する感じがたまらないんですよね。

 

私のようなタイプの方は、「キンキン」に冷やした炭酸飲料を飲むことで気分も爽快になり、お酒もあんまり必要なくなります。

 

キンキン」というのがポイントで、より冷えたものの方が、喉への刺激も、喉を通っている感じも実感しやすく、「今日お酒いらないな」という気分にしてくれることも多いです。

 

特にこの「キンキン」の炭酸飲料を風呂上がりに飲むのは最高に気持ちいいですよ。

 

「やばい今日お酒飲みたい」ってなった時はまず炭酸水を口にします。

 

それでも治らない時はその日はお酒を飲むようにしています笑

 

健康面が気になる方は炭酸水がおすすめ

炭酸飲料で飲酒を制御することはできますが、さらに健康的にもいいのが炭酸水です。

 

炭酸飲料には基本的に多くの糖分が含まれています。

 

あまり糖分を摂取したくない場合は炭酸水で代用するといいですね。

 

私は炭酸水を使用しています。

 

炭酸水にもレモン風味やグレープフルーツ風味など、気分転換のできるものも多くあるので、試してみてください。

 

家計簿をつけてみる

私がお酒を制御しようと思うようになったのが、お酒を飲むと出費が嵩むことに気がついたからです。

 

大阪に越してきたばかりのお酒をやめれなかった私は、当時家計簿をつけていました。

 

実家から離れてお金の管理を本格的に改善しようと思っていたからです。

 

まずお酒を週に6回ほど飲んでいた私は、ビールやチューハイ代だけで月に5000円程度かかっていました。

 

さらに、ビールやチューハイに不可欠なおつまみ代も高いですよね。

 

私はおつまみは少なめにする方ですが、イカピーナッツやキムチ、唐揚げなどの揚げ物を買ってしまっていたので、1日あたりのお酒に関する出費は平均して500円、それが24日ほどで10000円を悠に超えている状態でした。

 

フリーターの私にとってこの出費は大きかったので、本気で制御しようと思い始めました。

 

お酒にかかる代金はお酒代だけじゃなく、おつまみ代も含まれるんです。

 

意外と大きな出費をしていることが分かるので家計簿をつけてみるのもおすすめです。

 

そうすれば自然と無駄な出費がなくなります。

 

家に帰ったらすぐに寝る習慣をつける

夜家に帰った時だらだらしていると、お酒を飲みたくなります。

 

「家に帰ったらすぐに寝る」ということを決めておけば自然と時間の無駄を省こうとして飲酒の時間を削るようになります。

 

夜帰ったらすぐに寝ようと思ったら、自然と夜をゆっくり過ごす行事である飲酒は少なくなると思います。

 

それが習慣になれば、今までの「夜はゆっくりお酒を飲む」という習慣は排除されていくと思います。

 

お酒のデメリットを考えまくる

まあ、色々対策をしても気がついたらスーパーのお酒コーナーの前にいることもあります。

 

そんな時はお酒を手にとってみて、デメリットを考えまくります。

 

・お酒はお金がかかる

・おつまみ代もかかる

・朝起きられなくなる

・夜やろうと思ってた作業も眠くなってできなくなる

・ここで買ったらまた明日も明後日も飲んじゃいそう

・お酒のむと気持ち悪くなって後悔する

・逆にお酒飲むメリットって何?

・寝酒は眠りを浅くするっていう研究結果もあるよ

 

それでも飲むのか自分に問いかけます。

 

これでも自分を騙せない時はお酒を、飲みます笑

 

これを実践するだけでも週6日お酒を飲んでいた私が現在は週1日までにお酒の出費を抑えられています。

 

飲酒がやめれないのはストレス社会の産物

 

お酒を飲まないとやってけないような日もあります。

 

ストレス解消にはお酒はいいですからね。

 

一時的に幸せな空間に身を投じられるお酒はデメリットもありますが、素敵な飲み物だと私は思うので、適度にいい関係を保てるといいですね。

 

令和元年8月8日

 

【日向坂46】柿崎芽実さん卒業〜日陰時代を支えたひらがなけやきのエース〜

突然の卒業発表でファンに激震

f:id:yoppy-ichinichi:20190807102051j:plain

おはよっぴー!

 

アイドルファンにとってはなんだか別れの季節が続いていますね。

 

多くの坂道グループのメンバーが短期間に卒業を発表していきます。

 

その中でも突然の発表でファンを驚かせたのが日向坂46(ひらがなけやき)の柿崎芽実さんの卒業です。

 

日向坂46として改名し、完全に単独で活動を始めて波に乗り始めたグループ活動の時期での突然の卒業発表でした。

こんにちは、お久しぶりです。 柿崎芽実です。

 

今日は皆様にお伝えしたいことがあります。

 

突然になってしまい申し訳ないのですが 1stシングルの活動をもちまして、 私は日向坂46を卒業します。

 

4月頃から心と身体のバランスがうまく取れない事があり、お仕事をお休みさせていただくことが多くなってしまいました。

 

応援してくださっているファンの方や、日向坂のメンバー、関係各所の皆様にたくさんご迷惑、ご心配をおかけしてしまい、本当にすみません。

 

お休みさせて頂いている間に、今までのこと、将来のことなど、たくさん考えました。

 

周りの友達も大学など進路を考えている中で、 私も自分の人生を考えて 卒業という選択をしました。

 

卒業後の進路は、これからゆっくり考えていきたいと思います。

 

中学3年生でけやき坂46に加入して、 気づけばもう今年で高校3年生です。

 

あっという間だった気がするけど、 どこを切り取ってもぎっしり思い出が詰まっていて、夢の中にいたみたいです。

 

楽しかったことも、辛かったことも、すごく大事な人生の経験になりました。

 

3年間、一緒に走り続けてきた 大好きで家族みたいなメンバーのみんなも、 一生の宝です。

 

けやき坂46を作ってくれたねるも、 欅坂46さんも本当にありがとうございました。

 

これからもずっと大好きです。

 

ここまで応援してくださった皆さん、 皆さんがいたから、こんなに素敵な時間を過ごすことができました 本当にありがとうございます。

 

私はアイドルが大好きで、 好きなアイドルからパワーや元気を沢山貰っていたので、私も誰かにとってそういう存在になれていたなら心から嬉しく思います。

 

ずっと側で私たちを支えて ここまで育てて下さったスタッフさん、 関係者の皆様にも感謝してもしきれません。

 

関わって下さった全ての皆様にありがとうと伝えたいです。

 

今後の活動に関しては、決まり次第、スタッフさんの方からお知らせがあると思います。

 

残り少ない時間ですが、最後までアイドル人生を全うしたいと思います。

 

これからも、日向坂46の応援をよろしくお願い致します!

 

柿崎芽実

引用元:https://www.hinatazaka46.com/s/official/diary/member/list?ima=0000&ct=3

 

 

柿崎芽実さんのプロフィール

f:id:yoppy-ichinichi:20190807110237p:plain

柿崎さんは長野県出身の2001年12月2日生まれ。

 

血液型はA型。

 

日向坂46(ひらがなけやき)の一期生。

 

芽実という名前の由来は、植物の成長における芽から実になる間には「花」があるので、その間にある「花」を表現した名前ということです。

 

素敵な名前ですよね。

 

ひらがなけやきがなかなか表舞台に出る機会を与えられない苦しい時期を、エース王補として支えてきたメンバーです。

 

TV番組では、日向坂46屈指のぶりっ子キャラとして番組を盛り上げており、ファンも多いメンバーでした。

 

卒業理由は明らかではない

f:id:yoppy-ichinichi:20190807102300p:plain

 柿崎芽実さんの卒業の理由については

 

・心と体のバランスが取れなくなっていた

・周りのみんなが進学する中で、自分の進路についても悩んでいた

 

という内容でした。

 

しかし、突然の卒業発表に、ファンからは悲しみの声が後を絶ちません。

 

また、「ひらがなけやき」から、「日向坂46」への改名が受け入れられなかったことも1つの原因という声も上がっています。

 

ひらがなけやき」は欅坂46のアンダーグループとして、欅坂46との関係性が強くありました。

 

一緒に活動することも多く、柿崎芽実さんはもともとひらがなけやきを牽引し、先日卒業した欅坂46の長濱ねるさんや、同い年で欅坂46のセンターである平手友梨奈さんと仲がいいです。

 

 柿崎芽実さんは「欅坂46ひらがなけやきで両A面シングルを出してみたい」と話していたこともあり、ひらがなけやきとして一緒に活動した長濱ねるさんや、仲のいい平手友梨奈さんとの活動や、欅坂46との活動をこれからも続けていくことを願っていたのかもしれません。

 

改名することでともに活動することがなくなるというわけではないですが、事実上、「欅坂46のアンダーグループ」だったひらがなけやきから、「日向坂46」という単独のグループとして活動することになるため、確実に関係性は薄れていくことが濃厚でした。

 

また、欅坂46ひらがなけやきでの両A面シングルという柿崎さんの願いも実現することはなくなってしまい、それも寂しかったという可能性もささやかれています。

 

欅坂46との繋がりを誰よりも強く思っていたメンバーだっただけに、改名は受け入れ難いものだったのかもしれません。

 

そのほかにも卒業理由に関してはネット上で様々な憶測が飛び交っていますが、個人的にはこの理由が大な要因の1つなのではないかと思いますね。

 

ひらがなけやきをささえ続けた最年少エース

 

 現在注目を浴びている日向坂46ですが、活動が始まってからの3年間、なかなか表舞台に出る機会が少なく、「ひらがなけやき」として欅坂46のアンダーグループとして活動していました。

 

欅坂46はどんどん活躍していく反面で、ひらがなけやきにはチャンスがあまり与えられず、苦しい期間が続きました。

 

そんな苦しい期間をエースの一角として支え続けたのが柿崎芽実さんでした。

 

加入当時はグループ最年少だった柿崎さんでしたが、骨折してもステージに上がったり、TV番組でも先輩の欅坂46のメンバーに物怖じせずに対戦を申し込んだり、日向坂46の冠番組でもぶりっ子キャラを演じ切ったり、芯の強さを感じさせました。

 

最年少でグループの真ん中に立ってパフォーマンスをしてきました。

 

柿崎さんの存在なくして、今の日向坂46はなかったかもしれませんね。

 

そんな重要なメンバーだけに、これからの活躍を見れないのは残念ですね。

f:id:yoppy-ichinichi:20190807105804p:plain

 

これからの進路は柿崎芽実さんが決めることになりますが、まだまだ若いので、幸せな人生を送って欲しいですね。

 

以上、オタクの独り言でした笑

 

今週放送予定の「日向坂で会いましょう」では柿崎芽実さんの「ぶりっ子卒業式」が放送されます。

f:id:yoppy-ichinichi:20190807104827p:plain

 

ぜひ見てください。

 

令和元年8月7日

 

 

【脱サラ】実体験から感じたフリーターになる前に考えなければいけないこと

フリーターになる前にも準備が必要

f:id:yoppy-ichinichi:20190806122025j:plain

フリーターになってから今日でちょうど4ヶ月になりました。

 

友人とアフィリエイトで成功するため、3人で大阪に引っ越してきました。

 

現在は3人で活動はしていませんがそれぞれやりたいことをやっています。

 

このフリーターとしての生活は、自分の時間の管理を自分自身で自由に決めることができるという点では非常に自由で、楽しいです。

 

正社員としてある程度責任のある仕事を任せられて、自由度の低かった頃と比べると、非常に充実した生活を送れていると感じています。

 

しかし、フリーターになる前に考えておけばよかったと思うことも多々あります。

 

もし、会社をやめたいと考えている方がみえましたら、参考にしてみてください。

 

貯金はある?

フリーターになる前に、あると嬉しいのが貯金ですね。

 

会社員を辞めて何かビジネスをする上でも何かとお金がかかることが多いです。

 

仮想通貨・FX・株式投資など、人気の副業はお金がかかることが多いです。

 

ブログやアフィリエイトなど、初期費用がそこまでかからないものもありますが、成果が出るまでにはかなりの時間を要します

 

そのため、その間の生活を食いつなげるだけのお金があったほうがいいです。

 

また、ユーチューバーになるにしても、撮影機材や動画編集できるパソコンなど、初期費用がかかりますし、扱う商材によっては、物を購入したり、移動のためのお金が必要になるなど、やはり資金が必要になります。

 

ビジネスを行う場合はやはりお金を持っているだけで何かと有利なんです。

 

支払いの管理をする必要がある

 後述しますが、フリーターになると、自分で税金などを管理する必要があります。

 

そのため、会社員時代にもらっていた給料の手取り分よりも多く稼ぐ必要があります。

 

収入源がない時期は、アルバイトなどで食いつなぐというパターンになりやすいです。

 

そんな時、貯金がないと毎日アルバイトに通うことになり、ビジネスには集中できなくなってしまいます

 

そうなると、成果を出すまでの時間もさらに長くなってしまいます。

 

焦って会社を辞める必要があるのかを考えてみる

会社を辞める前に貯金があるのか考えることも必要ですし、会社を辞めてやりたいことが今すぐやりたいことなのか、今が辞めるべきタイミングなのかをしっかり考える必要があります。

 

そのやりたいことは緊急を要することかどうか

自分のやりたいことが、今そのタイミングで会社員を辞めないとできないことなのかを考える必要があります。

 

いつどこで自分にチャンスが巡ってくるかはわかりません。

 

もし、自分にその時にしかできない大チャンス が巡ってきたのなら、即座にそのチャンスに乗っかるべきだと私は思います。

 

緊急を要する場合でないのなら、安定した収入源になる会社員をすぐに辞める必要はありません。

 

ビジネスである程度成果を出してから会社をやめればいい

会社員を辞めて独立してビジネスを行うということは安定した収入源がなくなるという可能性も大いにあります。

 

会社での給料以外に収入源がない場合は焦って会社を辞める必要はありません。

 

会社に勤めながらでもできるビジネスは多くあります。

 

先ほど例に挙げたブログ・アフィリエイト・仮想通貨・株式投資・FXなど、やろうと思えば会社員を継続しながらでも可能です。

 

ただ、打ち込む時間が限られるという可能性があるだけです。

 

しばらく生活できるだけの貯金がある場合は、ビジネスに打ち込めるように会社員を辞めることもいいですが、収入源がない場合は成果を出してからやめればいいと私は思います。

 

いずれ辞めるつもりなら副業禁止でも関係ない

 副業解禁されたとはいえ、まだまだ副業禁止の会社が多いですよね。

 

「会社員を辞めないと副業ができない」そう思ってしまう方も多いと思います。

 

しかし、その会社をやめようと思っているのなら関係ないです。

 

バレてもやめればいいだけですし笑

 

会社のルールに従わなくても今やるべきことをやっておけばいいんです。

 

実際、私の会社も副業禁止でしたが、退職すると決めてからの3ヶ月は休日は毎日アルバイトとwebサイトの記事を書いていました。

 

それでも私は準備不足でしたが、、、

 

なので、辞めるつもりなら、会社員をやっている間に収入源を増やすことを模索することがおすすめですね。

 

また、終身雇用という時代の流れも終わろうとしています。

 

もしクビになっても開き直って新しい稼ぎ方を考えた方が将来は明るいかもしれません。

 

収益をあげずにも準備できることはある

 それでもやっぱり会社の方針に背くのが怖いという方もみえると思います。

 

私は副業を始めて、バレるのが怖くて早めに退職してしまいました。が、勿体無いことをしたと思っています。

 

私はブログ運営とアフィリエイトを行なっていますが、この2つは、Googleの検索順位をあげたり、集客するのにかなりの時間を要する場合があります。

 

収益をあげなければ会社に副業していることも見つからないので、副業禁止の決まりが怖かった私も、収益化せずに、記事をとにかく書いて、検索順位を上げたり、集客したりすればよかったと思っています。

 

集客ができていないと収益化ができないので、その準備だけでもやれることはたくさんあります

 

フリーターは税金の管理が大変

会社員を辞めると、今まで会社が管理してくれていた税金などの支払いを自分で管理する必要が出てきます。

 

私の場合は

・健康保険料 毎月約2万円

・住民税 毎月約15000円

・年金 毎月約15000円

大体50000〜60000円を自分で管理する必要が出てきます。

 

今まで会社員で手取りで20万円もらっていた場合は26万円稼がないと今ままでの生活よりも生活が苦しくなるんです。

 

この場合、1日1万円稼いだとしても、月に26日間働かなければいけません。

 

週2日休みの会社で、手取り20万円ある会社なら断然会社員の方がラクに生活できます。

 

手取りだけで見たらアルバイトの方が稼げると錯覚してしまうこともありますが、アルバイトの手取りは、税金が引かれていない状態のものになるので、さらなる労働が必要になります

 

会社員であれば税金の管理もしてくれるので、ラクではあります。

 

お金の管理を自分でするのは何かと面倒で、大変です。

 

結論:辞めるタイミングは慎重に考えていい

 緊急を要する場合以外は焦って会社員を辞める必要がないということが私が4ヶ月間フリーターをやってみて感じたことです。

 

フリーターはラクなように見えて、自己管理能力が必要とされ、資金がない場合は大変な部分も多いです。

 

収入源がなくてアルバイトをすることになった場合は、よっぽど割のいい勤務先を見つけない限り、会社員時代よりも多く労働することになってしまうかもしれません。

 

辞める前に収入源を確立し、ビジネスで使える資金を確立しておくといいですね。

 

自分の環境を万全に整えてからフリーになりましょう!

 

令和元年8月6日

 

家賃代が勿体無い!貯金が欲しい人におすすめなのがリゾートバイト↓

 

 

【欅坂46】誰からも愛された4年間 (欅って、書けない?長濱ねる卒業式) #長濱ねる

誰からも愛された4年間

 

f:id:yoppy-ichinichi:20190805110100p:plain

おはよっぴー!

 

今日放送された欅坂46冠番組「欅って書けない?」では、長濱ねるさんの卒業式が行われました。

 

番組恒例のスーパーボールキャッチで長濱さんからメンバーへの想いを告げて投球。

 

スーパーボールを受け取ったメンバーが長濱さんへの思いを告げるという流れで進行していました。

f:id:yoppy-ichinichi:20190805110202p:plain


 

長濱さんからメンバーへは今までのメンバー1人1人との思い出や感謝を涙ながらに告げていきました。

 

それを聞いたメンバーは涙で前が見えず、なかなかキャッチできないという流れが続いていました。

 

この番組で印象的だったのは長濱ねるさんが1期生、2期生、日向坂46のメンバーに愛されているということです。

 

長濱さんは卒業前は欅坂46専任で活動していましたが、最初はたった1人のひらがなけやき(現在の日向坂46)として活動していました。

 

以前の私の記事で長濱さんの詳しい経歴を紹介しています。

yoppy-ichinichi.hatenablog.com

サプライズでスタジオにはいない方々にインタビューをするという場面では日向坂46のメンバーにもインタビューがありました。

f:id:yoppy-ichinichi:20190805110253p:plain

 

「アイドルとしても人としても尊敬できる人だった」という言葉や卒業してしまうのは残念だけどこれからは自分の時間を楽しんで幸せになってほしいというコメントが目立ち、長濱ねるさんが最初に作り上げたけやき坂46のメンバーにも愛されていたことがわかるインタビューになっていました。

 

その時にけやき坂46のメンバーに「ごめんね ごめんね」と言っていたのが印象的だったという言葉がありました。

 

このことについては欅坂46のMV撮影など、欅坂の活動に多く関わってくださっている世界的ダンサーのTAKAHIROさんのコメントで詳しくわかります。

f:id:yoppy-ichinichi:20190805110337p:plain
 

欅坂46けやき坂46の兼任をしていた長濱ねるさんはどちらの練習もしなければならず、当時のけやき坂46の練習では、「私がもっと練習できていれば」「申し訳ない」と、当時のひらがなけやきけやき坂46)の練習をして、その足で欅坂46の練習に行って「みんなより遅れてしまって申し訳ない」と行ってみんなよりもすごく残って練習していたという当時の情報もありました。

 

誰かのために一生懸命な愛されるアイドル

自分以外の誰かのために一生懸命で、優しくて、努力を続けていた、よく笑い・よく泣いていた長濱ねるさんはメンバーにも関係者にも誰からも愛されるアイドルになっていました。

 

番組など、TVだけみているだけではなかなか感じることができない部分かもしれませんが、長濱ねるさんは欅坂46のこれまでの約4年間と、今となっては日向坂46になったけやき坂46を一生懸命支えてきた、縁の下の力持ちだったのかもしれません。

 

短い間の関わりとなった、欅坂46の二期生にも「二期生みんな長濱さんのこと大好きなので、短い期間だったんですけど、一緒に活動できて幸せでした」というコメントがありました。

 

f:id:yoppy-ichinichi:20190805110653p:plain

これだけ愛されるのは長濱さんが努力をいっぱいしていること、そして人に対する思いやりのある人柄があるが故だということが番組内で感じることができる放送でした。

 

以前の長濱ねるさんの故郷を訪れた放送でも地元の方にとても愛されているのが伝わりましたし、非常に愛されているアイドルでした。

 

長濱ねるさんの最後の手紙

 

f:id:yoppy-ichinichi:20190805110800p:plain

番組の最後には長濱さんからメンバーや、MCの土田さん、澤部さん、スタッフの皆さん、ファンの皆さんへ向けたお手紙が読まれました。

 

初登場の時にドキドキしてこれからやっていけるか不安だったこと。

 

そんな中で皆さんの優しさに支えられたこと。

 

これからも欅坂46をお願いしますということ、

 

全てやりきって1つも後悔はないということ、そして、最高に楽しい約4年間だったことが語られています。

 

人柄の良さが伝わるメッセージでした。

 

ぜひ番組も見てみてください。

 

f:id:yoppy-ichinichi:20190805110842p:plain

「全てをやりきって後悔は1つもない」「最高に楽しい約4年間」だったということでした。

 

地元長崎から上京してきて、初めはたった1人のけやき坂46として、さらには欅坂46けやき坂46の兼任をして、人よりも倍以上の活動と倍以上の努力をして、その中でも人への思いやりを忘れない長濱さんの活動のなかでは人一倍辛いこともあったと思います。

 

それでも1つも後悔がなく、最高の4年間だったというのは、すごいですよね。

 

一生懸命取り組んだ活動が最後にはよかったと思える、そんな最高の4年間だったんですね。

 

長濱さんはこれからやりたいことがあるということですので、TVで見ることはできないかもしれませんが、長濱さんの活躍に期待したいですね。

 

ばいばいぴー!

 

令和元年8月5日